「なんだか疲れてる」「なんか集中できない」──その“なんとなく”を、数字で読み解けたらどうでしょう?
Apple Watch Ultra 2 でHRV(心拍変動)を測定するようになってから、私は日常の見えなかった“緊張状態”を明確に捉えるようになりました。自律神経の状態をリアルタイムに測ることで、心と身体の反応パターンが浮かび上がってきたのです。
心拍変動(HRV)とは何か?
HRV(Heart Rate Variability)は、心臓の拍動と拍動の間隔(R-R間隔)の揺らぎを意味します。心臓はメトロノームのように正確に打っているように思われがちですが、実際には交感神経と副交感神経のバランスによって、拍動のリズムが常に変動We are doing it.
- 交感神経:緊張・活動モード(HRVが低下)
- 副交感神経:リラックス・休息モード(HRVが上昇)
つまり、HRVが高い=リラックスできている。HRVが低い=ストレス状態にある、という指標になります。
小島の人体実験①:HRVを測り続けて見えた「体の癖」
2024年3月。神宮前統合医療クリニックでウェアラブル解析サービスの導入前に、自らApple Watch Ultra 2を購入して毎日HRVを測定しはじめました。
東洋医学の先生から「あなたは遺伝的に過緊張体質」と指摘されていた通り、通常時でもHRVは20前後。特にクレーム対応や会議中など、精神的ストレスがかかった瞬間にはHRVが19以下に落ち込むことが多く見られました。
一方で、瞑想や休日に読書している時間帯では、HRVが60〜70台に上昇。ここで、自分が「どんな時間で心が緩むのか」を明確に理解するきっかけになりました。
Apple Watch (Amazonで見る)
私も実際に使用しているウェアラブルデバイス。心拍変動(HRV)を日常的に記録し、自律神経のバランスやストレス状態を“見える化”するのに非常に役立っています。
小島の人体実験②:意識の使い方でHRVは変わる
興味深かったのは、同じ“ストレス状況”でも意識の持ち方でHRVに差が出ることです。
クレーム対応の際、「責められている」と感じていた時はHRVが急降下。しかし、「学びの機会」と捉えて対話してみると、HRVの低下は最小限に抑えられたのです。
この体験から私は「HRVは心の在り方の鏡」だと実感しました。
小島の体感的HRV指標
HRV(SDNN)値 | 体感レベル |
---|---|
19以下 | 明確な過緊張状態 |
20〜29 | やや緊張状態 |
60〜70 | リラックス状態 |
精密栄養学の視点:HRVと自律神経のバイオマーカーとしての価値
精密栄養学では、HRVを「状態変化に最も即時に反応するバイオマーカー」として位置づけています。
- Just-in-time Nutrition:その日のHRVやストレス状態に応じた食事・サプリメントの提案
- 自律神経の傾向を可視化し、体調不良や不眠、ホルモン不調の“予兆”として活用
これは筋反射やキネシオロジーで得られていた体感レベルの情報を、客観データとして再現できる可能性を示しており、現場では極めて有効です。
なぜHRVが重要なのか?──科学的背景の要点
- HRVが高い:副交感神経優位、ストレス耐性が高い、健康的な状態
- HRVが低い:交感神経優位、疲労・ストレス・心疾患リスク上昇
Apple Watch Ultra 2を含むウェアラブル端末では主にSDNNという指標でHRVを測定しますが、これは自律神経全体のバランスを評価するのに適しています。
📌 関連記事・論文リンク(参考文献)は以下にまとめています。
▶ HRVと自律神経に関する科学文献(J-STAGE)
まとめ:自分のバランス感覚を“数値化”して再発見する
自分が本当にリラックスしている時間は?
日常でどんな時に緊張しているのか?
そして、そのパターンをどう変えていけるのか?
心拍変動というシンプルな数字の中に、私たちの意識・習慣・生き方の全てが映し出されています。
「感覚」×「科学」×「テクノロジー」
この3つを統合して、自律神経から未来の健康を設計していく──
それが、私が考える“これからのヘルスケア”です。
Comments