「脳は年とともに衰えるもの」そう信じられてきた常識が、いま覆されようとしています。
スイスの研究チームが開発した、過去最大規模の脳代謝シミュレーションモデル。このモデルは、なんと16,800以上の生化学反応を精密に再現し、脳の加齢メカニズムに迫りました。そして、ある驚きの事実が明らかになったのです。
脳の“代謝地図”から見えた老化の正体
私たちの脳は、常に膨大なエネルギーを必要としています。そのエネルギー供給の鍵を握るのが、神経細胞(ニューロン)、サポート役のグリア細胞(特にアストロサイト)、そして血液の流れ。
今回のモデルでは、これらすべての要素と分子反応を統合し、「若い脳」と「老いた脳」の代謝状態を比較。すると、年齢とともに特定の代謝経路が鈍くなり、ダメージを受けた細胞が回復しにくくなる“代謝の連鎖崩壊”のメカニズムが明らかになりました。
この研究はスイス連邦工科大学のブルー・ブレイン・プロジェクトによって支援され、学術誌『Frontiers in Science』の特集「老化する脳における代謝のモデリング」として発表されました。
食事と運動で脳代謝を“巻き戻す”?
興味深いのは、この崩壊を防ぐ可能性が、私たちのライフスタイルの中にあるということです。
モデルは、次の3つの変化が脳の回復力を高める鍵になると示唆しています:
- 血糖値の抑制
- 血中ケトン体の増加
- 乳酸の適度な上昇
これらは、食事制限・断続的ファスティング・有酸素運動などでも達成可能です。
ケトン体を増やす具体的な食事例
推奨食品:
- 脂の多い魚(サーモン、サバ、イワシ)
- 肉類(牛肉、豚肉、鶏肉)
- 卵(特に黄身)
- ナッツ類(アーモンド、くるみ)
- アボカド
- オリーブオイル、ココナッツオイル
- 低糖質野菜(ブロッコリー、ほうれん草、カリフラワー)
避けるべき食品:
- 白米、パン、麺類
- 砂糖を多く含む食品
- ジュース類
- イモ類
カロリー比を「脂質70〜90%:タンパク質:炭水化物20〜50g/日」にすることで、効果的にケトン体を増やせます。
NAD補給と複数標的アプローチの重要性
NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)は細胞内エネルギーの鍵となる補酵素で、加齢とともに減少します。モデルでは、NADの補給により代謝回復が加速する可能性も示されています。
NAD補給サプリの選び方
成分と用量:
- NMN:250〜1,000mg/日
- NR:300〜500mg/日
品質管理のポイント:
- 第三者機関の認証(USP、NSFなど)
- 純度90%以上
- 検査証明書の公開
- 無添加
安全性:
- 軽い副作用:消化器不調、頭痛など
- 妊娠中・授乳中・小児は使用を避ける
- 服薬中の方は医師に相談
また、複数の代謝経路が同時に破綻するため、単一分子をターゲットにするのではなく「複合的戦略」が求められます。
モデルが導いた新たな薬の候補
脳の柔軟性や回復力を高める新たな分子として「ESRRA(エストロゲン関連受容体アルファ)」が注目されています。
これが加齢とともに減少し、脳の適応力低下に関与している可能性があり、今後は認知症や神経変性疾患の治療標的として研究が進むと見られています。
オープンソースで研究を加速
このモデルは、EBRAINS上で公開されており、世界中の研究者が利用可能です。
モデルの構築には人間とマウスの脳細胞の遺伝子発現データが用いられ、実験データとの整合性も確認されています。
今日から始められる認知症予防チェックリスト
運動・身体活動
- 週150分以上の中強度運動(ウォーキング、サイクリングなど)
食事・栄養
- 地中海式食事
- 適度なアルコール摂取
脳の活性化
- 読書、新しい学習、パズル
- 交流・地域活動
生活習慣
- 禁煙
- 7時間以上の質の良い睡眠
- 聴力ケア
健康管理
- 慢性疾患の管理
- 転倒・頭部外傷の予防
複数項目を並行して続けることで、認知症リスクの低減が期待されます。
まとめ:脳の“再若返り”は遠い未来の話ではない
今回の発見が示す重要なポイント:
- 科学的に裏付けられた食事・運動介入
- NADやESRRAなどの分子を狙った補助療法
- モデルベースの複数標的介入の必要性
「年を取れば脳は衰えるのが当たり前」という時代は終わりを迎えつつあります。
私たちの脳には、思った以上の回復力と柔軟性が備わっている──その可能性を、私たち自身の手で引き出していきましょう。
参考情報・関連リンク
この記事は、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のブルー・ブレイン・プロジェクトによる最新研究と、国際的な医学論文・健康機関の推奨事項に基づいて作成されています。健康管理や治療に関する決定は、必ず医療従事者にご相談ください。
コメント