悪口を超えて学ぶこと|心がザワつく出来事の裏にある“本当の贈り物”

こんにちは、SelfHack Labの小島です。

今日は「悪口を言われたとき、どう向き合えばいいのか?」について、私自身の体験と学びをシェアしたいと思います。


目次

「我慢」は美徳ではなく、“慢心”に気づくためのサイン

私たちは「我慢しなさい」「耐えなさい」と育てられてきましたが、
実は仏教でいう「我慢」とは、
「我(が)に慢心を抱く」という状態を指すそうです。

つまり、
「自分はこうあるべきだ」という強いこだわりや、
「私は間違っていないのに」という思い込みが、
私たちの心を苦しめているのかもしれません。


体験談|時間オーバーが生んだ小さなすれ違い

あるとき、私は面談中に時間が少し延びてしまい、
そのことをきっかけに、間接的に「時間を守らない人」という評価が耳に入りました。

最初はモヤモヤしましたが、そこで私は「相手と自分の目的の違い」を考えました。

  • 相手は「全体のスケジュール通りに進めたい」
  • 私は「目の前の人が安心して笑顔で帰れるようにしたい」

どちらも正しい。
でも、その中で私にできることは、
「時間内に終わらせる工夫」や「一言伝える気配り」だと気づき、改善しました。


悪口を言う人は、長い目で見ると…?

私の経験上、悪口を広める人は、
その瞬間はスッキリするのかもしれませんが、
だんだんと周りの信頼を失っていく傾向があります。

悪口は“自分に返ってくる”
これが、私がこれまでの現場で何度も見てきた「流れ」です。


感情を手放し、“今”に集中する力

悪口を言われたときこそ、
「自分はどんな思い込みに囚われていたのか?」
「相手は何を抱えていたのか?」
と、冷静に観察するチャンスです。

相手をコントロールすることはできません。
だからこそ、感情に振り回されず、
「今この瞬間、自分が集中すべきこと」に意識を戻す

この意識を持つだけで、心はぐっとラクになります。


まとめ|悪口は学びのきっかけになる

悪口を言われたとき、
「なんでそんなこと言うの?」と怒りや悲しみでいっぱいになるのは自然なことです。

でも、その出来事は、
「自分の心を見つめるサイン」かもしれません。

  • その言葉に反応したのは、なぜ?
  • 今、私がやるべきことは何?
  • この経験から何を学べる?

そんなふうに問いを持つことで、
悪口さえも「自分を整えるきっかけ」に変えられるのではないでしょうか。


この視点を教えてくれた本があります

今回の気づきは、私が出会った一冊の本からも学びました。

「苦しみとは、現実と“自分の勝手な思い込み”のギャップから生まれる」

この本を読むと、
「なぜ人間関係に振り回されるのか?」
「どうやって心を軽くするのか?」
がスッと腑に落ちる感覚があります。

私の気づきをくれた一冊、
ぜひあなたにも手に取っていただけたら嬉しいです。

created by Rinker
¥1,485 (2025/07/16 09:34:42時点 Amazon調べ-詳細)

この気づきが、少しでもあなたのヒントになりますように。

SelfHack Lab
小島より

「元・薬剤師がたどり着いた“本当の健康”の学び方」

\ “自分で選ぶ力”を取り戻す7日間ステップメール /

感覚が鈍る、情報に振り回される…
そんなあなたへ。
元・薬剤師が語る「健康の本質」とは?
症状との対話・感覚の再起動・土台づくりなど、
気づきが深まる7日間の無料メール講座を紹介しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

帝京大学大学院薬学研究科卒業(生物有機化学専攻)。薬剤師として20年以上、総合病院門前薬局や在宅医療に従事。東洋医学、脳機能学、量子医療を学び、2024年7月より神宮前統合医療クリニックにて精密栄養カウンセラーとして活動開始。血液・遺伝子・ウェアラブルデータを活用し、薬・サプリ・食事を統合した個別最適な健康アプローチを提供。各分野のスペシャリストと連携し、科学と伝統医学を融合させ、一人ひとりに最適な健康を導くことに尽力している。

コメント

コメントする

目次